FPR管の特性や特徴などについて

FRP管とはプラスチック管の一種ですが、素材としてプラスチックだけではなく繊維を利用することで強化していることが特徴です。

繊維とはいっても衣服などに使われる綿とか麻のようなものではありません。

そうではなくて、グラスファイバーとかカーボンファイバーのような最新の素材のことです。

このような繊維を、最初からプラスチックに練りこんだ上でパイプの形に成型する方法もありますし、予め練りこむのではなくまずプラスチックパイプを作った後に表面に繊維を付着させる加工をすることもあります。

後者の場合には、繊維の方向を揃えて付着させるのか、それとも一定の方向性を持たせることなく満遍なく付着させるのかという要素もあります。

いずれにしても、軽量である割には強度もある程度持っているけれども、やはり金属などと比べると引っ張られたり、横方向に加わる力に弱いというプラスチックのデメリットを繊維によって補うことを目指したものです。

グラスファイバーやカーボンファイバーは、軽量でありかつ引っ張る力に強いという特性があるからです。

しかも、このようなファイバーは、横方向の力が加わった場合に弾力があり、元に戻そうとする力が働きます。

もちろんプラスチックでもある程度はこの力を持っていますが、決して強くはなく、少しの力で折れ曲がったり割れたりしてしまい、そうなるともう元に戻そうとする力は働きません。

これをカバーすることもできるわけです。